これは海にいるコシノディスカスというケイ藻の仲間

今日は近くの用水路で、バキラリアっていう南京玉すだれのような
超クールな微生物を発見。これもケイ藻の一種だとか。
http://www.youtube.com/watch?v=FO5MPaIbS9U
読み込みがちょっと遅いかも
まるでエヴァンゲリオンの使徒のよう ^^;
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
パパの影響でしょうか、プランクトンの観察だなんて。
肉眼では見え難い美しい世界を楽しんでくださいね。
おほめのことば、ありがとうございます。
ホントにいろいろな種類がいて、興奮しながら
やってます。特に動くのには興味津々です。
でも、子供の自由研究は苦労しますね〜
つくばでは「絶対親がやったろ!」って
つっこみたくなる自由研究がいっぱい
あります ^^;
ウチはそうはならないようにしています。
私も、知り合いが「任せとけって」言って
止めたのに全部作ってくれた人がいました。
それ、、、出しちゃいましたけど。
ウチの場合は電子顕微鏡を使うとか、
DNAを調べるとかやっちゃいけませんね^^